PLAIN TOE


プレーントゥ

目次

① プレーントゥとは

プレーントゥの歴史

③ プレーントゥの種類

④ Berwick1707の定番プレーントゥ

⑤ コーディネート例

①  プレーントゥとは

プレーントゥとは読んで字のごとく、装飾のない(プレーン)なつま先(トゥ)が特徴の革靴を指す。プレーントゥ自体には外羽根と内羽根の両方が存在しており、シンプルなデザインながらもバラエティーに富んだカテゴリーである。バーウィックでは、主に外羽根でつま先に装飾のないものをプレーントゥと総称し取り扱っている。

② プレーントゥの歴史

外羽根プレーントゥの歴史は古く、1800年初頭の歩兵靴がルーツとされている。諸説あるが、1815年にナポレオンがワーテルローの戦いで着用したことで普及したともいわれている。内羽根プレーントゥの発祥は1850年代の英国王室で、フォーマルなミドルシューズとしてデザインされた。その後は一般的にもよく知られている、郵便配達員のポストマンシューズや軍隊のサービスシューズとして広く知られることとなる。

③ プレーントゥの種類


バランスのとれた〈外羽根プレーントゥ〉

プレーントゥといえば誰もが思い浮かべる外羽根は、羽根が甲に覆いかぶさっている仕様のことを指し、靴紐を結んだ際のフィッティング調整がしやすくなっている。また、内羽根と比べてカジュアルな印象が強く、ビジネスから普段使いまで汎用性の高いモデルと言える。


④ Berwick1707の定番プレーントゥ

3680

4406

5225

5383

⑤ コーディネート例

〈3680〉のコーディネート

最もバランスのとれた3680はスーツには勿論のこと、カジュアルでも落ち着いた大人の印象に。ミリタリーな雰囲気も纏うシルエットはカーゴパンツと合わせることで、無骨さを演出してくれる。

〈4406〉のコーディネート

日本人向けに開発したジャパンラストを採用している5225は、言わずもがなスーツやジャケパンとの合わせが最適。普遍的なそのデザインはカジュアルで履いても馴染んでくれる。また、製法によっても印象が変わるのでぜひ店頭で見て履いて確かめてほしい。

〈5225〉のコーディネート

ダークブラウンのタッセルローファーにベージュカラーのチノパンが相性抜群。アメカジスタイルに合わせても綺麗な印象を与えてくれるのでおすすめ。

• 着用後は馬毛ブラシでブラッシング

• 定期的なクリームでの栄養補給

• シューキーパーで型崩れを防止

• 複数足のローテーション使用

サイズ選びのコツ